※あまり楽しい話題ではないので画像だけでも明るくしておきました
僕は今まで50人以上の弁護士とバトルしてきました。
その多くは悪徳業者の顧問弁護士で、中にはテレビに出てるような有名な人も混じっています。
このサイトを開設して間もない頃、はじめて自宅に記事削除依頼の内容証明郵便が届いた時はさすがにビビリましたが、今じゃすっかり慣れっこです(笑)
サイトの性質上、脅されることは日常茶飯事なのですが、時には自宅まで訪ねてこられたり、探偵を付けられたりした事もあります。
おかげで、人の気配には敏感になりました(笑)
さて、弁護士も医者と同じくらいジャンルごとの専門性が高いということは、ご存知の方も多いと思います。
過払い請求ばかりしている弁護士に出会い系の返金を頼むことは、足をくじいて脳外科医に行くようなものです。
とはいえ普通の人は、良い弁護士と悪い弁護士の見分け方などまったく分からないと思います。
ここでは、出会系・占い・支援詐欺・ワンクリ詐欺など、ネット関連の詐欺被害の返金に強い弁護士さんの選び方を紹介したいと思います。
【1】まずはプロフィール確認
詳細なプロフィールを掲載していない弁護士は、避けるべきです。
驚くべきことに、何割かの弁護士事務所は、弁護士がいない状態で運営されているのです。
不動産屋の宅建主任者と同じで、名義だけ貸しているのです。
そういう事務所は当然ながら、ロクでもない素人連中だけで運営されています。
債務整理や破産手続きなどの誰でもできる簡単な業務をこなしたり、他の弁護士事務所に仕事を回して、その紹介料で稼いでいたりします。
そのような悪徳弁護士事務所の看板弁護士の経歴を詳しく調べてみると、年齢が80歳くらいだったりします。
本人は自宅で寝たきりとかで、まさに名前だけ貸しているのです。
弁護士に定年はないので、こういう事が起きます。
名前と「●●弁護士会所属」ぐらいしか書いていないようなところは、避けた方が無難です。
【2】顔写真の有無
僕に接触してくるのは、ほぼほぼ悪徳業者の顧問弁護士なのですが、その9割がネットで顔出しをしていません。
メールや手紙が来ると、いつもどんな顔したヤツなのか確認するためにネットでしらみつぶしに検索するのですが、殆どがフェイスブックなどもやっておらず、中には事務所のホームページすらない事もあります。
(どうなってんねん!)
詳しく調査をすると、上記で説明したような「弁護士不在の弁護士事務所」だったなんてケースもありました。
いつ電話しても弁護士が不在で、よくよく調べてみると、記載されているのはレンタルオフィスや電話秘書の番号だったりしたこともあります。
僕も顔出ししていないのでエラそうな事は言えませんが、弁護士さんなのに顔出しNGにしている人というのは、何らかの事情があると考えるのが自然です。
依頼するのであれば、ネットに堂々と顔写真を掲載している人にした方が絶対にいいです。
【3】得意分野の明記
最近のサクラ出会い系・悪徳占いサイト・支援金詐欺などのシステムは、おそろしく複雑になっているので、このジャンルに明るい弁護士に頼まないとまずお金は返ってきません。
本物の会社住所や固定電話の番号を記載している業者など皆無で、最近では運営会社やサーバーが、海外にあることも珍しくありません。
ここで詳しいことは書けませんが、ある特殊なコネクションやツールの存在を知らないと、業者と連絡をとることすらできない状況になっているのです。
返金に強い弁護士は、必ずホームページなどに
「出会い系等で騙されたお金を取り戻します」
などとデカデカと書いています。
逆にダメな弁護士事務所ほど、「取扱い案件一覧」のページに「借金問題・離婚問題・相続問題・労災問題・不動産関連・企業法務・国際法務・建築紛争・交通事故・民事裁判・刑事事件etc…」などと、これでもかと書いています。
そんなオールジャンルに強い弁護士なんて、いるワケないのです。
【4】そもそも弁護士かどうかを確認
日本国内の全ての弁護士は、日弁連(日本弁護士連合会)に登録しなければならないと弁護士法で定められています。
日弁連の弁護士検索ページ でHITしない人物は、そもそも弁護士ではないので、当たり前ですがそういう人に依頼してはいけません。
日弁連がこのようなページをわざわざ作らなければならないほど、自称弁護士を語る詐欺師というのは多いのでしょう。
司法書士や探偵事務所などでも出会い系の返金ができると宣伝しているところがありますが、司法書士の場合は扱える金額が法律で「140万円以下」と定められており、しかも弁護士と比べると色々と法律上の制約もあるので、やや不安が残ります。
探偵事務所の場合は論外です。
弁護士と司法書士以外が業者と返金交渉すること自体が違法となっているので、そのようなところは絶対に利用してはいけません。
ちなみに「●●返金相談センター」みたいな名前のところは、殆どが探偵事務所です。
以下に名称の定義を書いておきます。
実は、弁護士法で弁護士のいる事務所は「●●法律事務所」と名乗らなければならないと定められており、逆に弁護士以外の者がこれを名乗ることを禁じています。
法律事務所:弁護士が1人以上いる
総合法律事務所:弁護士が1人以上いる
法務事務所:司法書士が1人以上いる
司法書士法人:司法書士が1人以上いる
法務会計事務所:行政書士が1人以上いる
税務会計事務所:税理士が1人以上いる
●●法律相談センター:誰でもできる
●●返金相談センター:誰でもできる
【5】懲戒処分歴の調査
弁護士といえども人間ですから、間違いを犯すこともあります。
ただ中には本当に悪い人もいますので、そういうのは避けたいところです。
実は、年間約100人ほどの弁護士が、何らかの懲戒処分を受けています。
一番新しい2016年のデータで見てみると、実に3480件もの懲戒請求が出されています。
日本にいる弁護士の総数は37,680人ですから、9.2%という割合になります。
で、この中で実際に懲戒処分を受けたのは114人です。
(※出典:nichibenren.or.jp)
この数字を高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、「弁護士の懲戒請求」なんて制度があること自体ほとんどの人が知らないという事をふまえると、決して低くはない数字だと僕は思います。
依頼する前には必ず、「弁護士名+処分」で検索しましょう。
何らかの懲戒処分を受けていれば、必ずHITします。
【6】パラリーガルの優劣
弁護士ばかりがフィーチャーされがちですが、実はパラリーガル(弁護士事務所のアシスタントスタッフ)の優劣も同じくらい大事です。
なぜなら、弁護士事務所で行われる業務の大半は、パラリーガルが行っているからです。
弁護士1人に対して、パラリーガルが10人以上いるところも珍しくありません。
優秀な弁護士の元には、優秀なパラリーガルが集まります。
彼等の中には、司法試験挑戦中という人も多く、弁護士顔負けの法律知識を持っている人もいます。
こればかりは外からでは分かりづらいですが、電話をした時に対応してくれるのは殆どがパラリーガルの方達でしょうから、その対応で見極めるのも1つの方法でしょう。
たまに「連絡をくれるのはいつもスタッフばかりで、弁護士本人はまったく連絡をくれない」という相談を頂きますが、それはむしろ当たり前のことで、弁護士本人が電話をとったり、依頼人にしょっちゅう電話をしてるようなケースの方が問題です。
まともな弁護士の先生というのは、たいてい忙しいものなのです。
【7】さいごに
債務整理や遺産相続などのベタな案件であれば、法テラスや各弁護士会に相談すればその分野に明るそうな弁護士を紹介してくれますから、それで十分だと思いますが、ネット犯罪に関してはあまりに特殊すぎるので、従来の探し方が通用しない事もあります。
何しろ警察ですら対応できていないのです。
近年のネット犯罪というのは明らかに「犯罪業界の新事態」であり、極めて特殊性の高いものです。
一昔前よりはネット犯罪に強い弁護士が増えましたが、それでも日本国内にまだ数十名程度しか存在していません。
バナーを貼らせていただいてますが 大地総合法律事務所の佐久間弁護士 はその内の1人です。
実際にお会いして色々とお話も聞いてみましたが、一言でいうと「とってもいい人」です(笑)
「先生」とよばれる職業の人達特有の威張った感じもなく、どちらかというと物静かな方だと思いますが、正義感というか情熱というか、そういうのが話しているとヒシヒシと伝わってくるような人です。
パラリーガルの方達も、みんな本当に優秀です。
ほぼ全員が、脂が乗り切った30~40代の年齢帯ということも心強いです。
自信を持ってオススメしたいと思います。
色々と書いてきましたが、悪い弁護士もいるということ。
そして、弁護士にも得意・不得意な分野があるという事だけは覚えていただきたいと思います。
弁護士の懲戒処分の検索方法としまして弁護士懲戒処分検索センターのサイトがあります。このサイトには2000年1月以降に何らかの理由で懲戒処分を受けた弁護士名が登録されています。詳しくは「弁護士懲戒処分検索センター」と入力して検索して下さい。PC及びスマホに対応しています。
基本的な検索方法として、弁護士名を入力して懲戒処分(除名・退会・業務停止・戒告)をクリックして検索をクリックしますと懲戒処分を受けた弁護士名と懲戒処分内容が表示されます。鬼島様へコメント内容に不適切な部分がありましたら加筆及び修正をお願いします。長文失礼致しました。
株式会社ケイコーポレーションのサイト名スマート・マジック(03-6895-3032)の前身株式会社ターフ(047-157-3097)のサイト名ミルキーに 4000万円を詐欺されました。
株式会社ターフの損失額を株式会社ケイコーポレーションに請求出来ますか?株式会社ターフの銀行口座2カ所に振り込み金額一覧表がありますので、請求できますか?お伺いします。
藤野 八郎さん。
鬼島(管理人)様のお勧めの弁護士さんへ早急に相談されては?と思います。
金額が大きいので、消費生活センターからの法テラス(弁護士)よりも、勝目の高い弁護士さんへ依頼された方が良いと思います。
下記をクリックして下さい。
返金に強い弁護士一覧
私も被害者のひとりなので、ベテランアドバイザーさんからアドバイスが頂けるかも知れません?
何年か前に同じ様に、心もふところも、おもいっきり傷付いたのに、同じ思いをちょっとした? かも┅
鬼島様の仲良しの┅あ?┅サイ10のカラー、\(^_^)(^_^)/のサイ10名?〰レイ=6778
とかに、送っても良い感じですか??
漣漣 さんへ。
今ひとつ理解できないコメントですが…!?
何年か前に詐欺られて痛い思いをされているのに、また同じ事をしてるんですか!
それと、楽しそうな顔文字…
思考回路を疑うなぁ。
支援金詐欺です。この手続きで最後最後と言われてネットマネーでの支払い。鬼島さんのオススメの弁護士にメールで相談すると「サイト名、金額を教えてください」と日曜にもかかわらず返信が来ました。
「やり取りのスクリーンショットを送ってください」と言われて送ったのですが、膨大な数でまだ全部おくれてません。それからスクショをスクショしたものを送っても大丈夫ですか?と送っても返信がないので、明日にでも連絡しようと思ってます。
■やられましたさん。
単に返信が遅れているだけなのでは??と思いますが、、、
きっと他の方の案件も、抱えておられる事でしょうから
「返信お待ちしているのですが、どうなっているでしょうか?」と何度も送信してみたら?と思います。
返金成功出来ますように、頑張って下さい。
お世話になります。今年9月から11月で、?社合計??万円をサクラサイトに支払ってしまいました。
業者の住所などもわからない状況で、やはり返金は無理ですよね。
(?0歳、男性)
(※投稿者の個人情報に配慮して一部削除 by鬼島)
■S.Kさんへ。
やってみないと分かりませんが、多数の方達が返金成功しています。
通報も含めて、消費生活センター経由で返金請求活動の相談をして下さい。
退会はNG。水面下で課金せずに証拠集めする。此れまでの遣り取りメールの保存、課金領収書等々の保全する。
詳しくは下記を熟読して、迅速に行動を起こして下さい。
■出会い系で被害にあったらどこに相談すればいいの?
https://onijima.jp/?p=2976
■S.Kさんへ。
業者(サクラ=詐欺師)も此方、鬼島口コミサイトをチェックしているので、貴方が特定される書き込みは止めましょう!
返金請求作業に支障が出ます。
消費生活センターの窓口へ行かれて、相談員さんに逐一相談したら、今後は、貴方の担当員さんに相談されて下さい。
諦めたらそこで終わりですよ!!
ダメ元で遣るしか無いのです。
コメントを久しぶりに読み返して、改めて参考になりました。
お盆で親せきと連絡とると、高齢で病気の方が居たりします。
相続で揉めたときの弁護士さんの選び方の参考になりました。
※コメントを該当スレッドに移動させました。by鬼島
かずとさらさん
ご自身で…配信希望や登録してないサイトや人から勝手に来る迷惑メール、間違いメール、SMSは、詐欺メールです。
まずは信頼出来る国の機関である消費生活センターに相談をしましょう。
下記をよく読んで、必要なものを準備して、返金活動をしましょう↓↓
■ 出会い系・悪徳占いサイトの返金方法を詳しく解説します
https://onijima.jp/?p=2976
サクラ調査まさこ。
サイト運営者処罰して欲しい。
課金を釣り上げてきます。要注意、色々出会うための個人情報公開とか言って手続き費用として請求される。
33の管理人らしいチキン野郎、もしくはバカ女でしょう。
サイバー犯罪の撲滅を願っています。
小さな事から大きなことまで色々ありますが、フィリピン地方で活動していたルフィーなど同じ様に思えます。
裕総合法律事務所は大丈夫ですよね。
匿名さん
わかりません。
ただ人のサイトから情報を盗んだり、ウソを書いたりしていたので文句を言ったことはあります。
匿名さん
「裕綜合法律事務所 口コミ」でネット検索してみてはいかがでしょうか?
判断するのは自分です。
占いサイトで、「必ず高額当選します」と鑑定料の名目で数十万ネットキャッシュで入金
最後はサイトに繋がらなくなってます
占い鑑定士の名前は神永(男性)、大藏(女性)です
さかい ひでよし さん
諦めないで、返金活動をしましょう。
↑↑上をよく読んで、準備しましょう。
被害が高額の場合は弁護士・司法書士へ依頼しましょう↓↓
■出会い系・占い・支援詐欺等の返金に強い弁護士一覧
https://onijima.jp/?p=48291
ガイア総合法律事務所は、大丈夫でしょうか?
21. 匿名希望 さん
大丈夫ですが…
↑↑20番のコラム(青表示の中)の弁護士・司法書士も参考にしてみて下さい。
ポーナスサイトから名前がアメイジングに変わり、ポイント追加を要領が悪くなりやめましたが、ポーナスサイトを閲覧できない状態なので金額はわかりません。
昨日の夜、突然タイムアウトになり、それでも送信あり、読めません。aceはその途中から入ってますが、出会いにポイント消費も昔のお見合いパーティみたいなものなのかと諦めもありましたが、ここに出ている名前の人から同じことを言われてます。
姫宮さんのが実際にポイント追加で暫く消費なしだったりで、これからポイントいれると言われてますが、明日の朝にはとポイント必要な時に送信。岡本さんは「最高顧問の私が言うから…」が口癖。「送金すると言ってナカナカ送らない他の悪質サイトと違う証拠に…」同じ。弁護士頼むにもお金が底を突いてありません。
22番のムーンさんのところをみてください。
成功報酬なので、返金出来なければお金はかからないそうですよ
鬼島様からのご推薦の総合法律事務所様にいつも何でも、ご相談させて頂いています
本当に有難うございます
怪しいサイト?からのメール等、ご相談しても直ぐにお返事くださいます、なのでとても心丈夫です
無料でご相談させて頂いていますが、本当に有難うございます
占い系です。
私生活では本当にお金に困ってて、何にでも縋りたいという時にふとしたことから案内のページからメールをしてしまいました。「もしかしたら騙されてる?」と思いながらも「騙してませんよ、法に引っかかることはない」と言われ、こちらの悩みに答えてくれることについ流されて、送金を続けてしまいました。
お金が続かなくなると無料鑑定でまた違う先生を紹介されると、またわかってるんだけど悩みが大きすぎてつい流される、というか期待してしまう。情けなくてでも止められなくて続けてしまっていました。メール配信を止めていない状態です。
かなりの金額を費やしてしまったのですが、自分の意思で続けてしまっていたのですが取り返すことはできるのでしょうか?騙されてる?と思いながらやめられなかったのは自分が悪い?とも思ってますが取り返せるでしょうか?
匿名希望さん
ネット上の占いサイトなど、99.9%ぐらい悪徳です。
そんなことは、彼等も我々も弁護士も、みんなわかっています。
何の問題もなく取り戻せます。
中には1,000万円以上返金させた人もいます。
最近では着手金だけ貰って何もしない弁護士もいますが、以下で紹介している先生は全て完全成功報酬(着手金なし&返金に失敗した場合は無料)なので、安心して相談してください。
10年以内なら取り戻せます。
出会い系・占い・支援詐欺等の返金に強い弁護士一覧
https://onijima.jp/?p=48291