サクラ出会い系でクレジットカード決済

サクラだらけの悪徳出会い系サイト(支援詐欺サイト・悪徳占いサイト含む)でクレジットカード決済をしてしまい、悪用されないかと心配している人は多いと思います。結論から言いますが心配ご無用。なぜなら、あなたのカード情報は出会い系業者に伝わっていないからです。

【1】決済代行会社の仕組み

ユーザーと出会い系サイト運営業者の間には必ず「決済代行会社」というのが入っています。(下図参照)

カード決済の仕組み

決済代行会社とは文字通り、カード決済を代行してくれる会社です。小さな小売店やネットショップが全てのクレジットカード会社と個別に契約したり、大量のカード情報を管理するのは非常に大変で危険なので、このような代行会社が間に入っているのです。

決済代行会社はSSL通信という手法を用いて、サイト運営者にもサーバー会社にもわからないように、情報を暗号化して決済をします。名前ぐらいは聞いたことありますよね?

出会い系業者の手に渡るのは、せいぜい名前と決済金額くらいで、あなたのカード情報などは伝わっていないのです。だから大丈夫なのです。

【2】決済後でも取り消せるって本当?

決済後にそのサイトが悪徳だとわかった場合は、すぐに弁護士か消費者センターに連絡しましょう。これらの人に間に入ってもらい、決済代行会社に「決済中止」を申し出ます。

カード会社から業者にお金が支払われるのにはタイムラグがあるので、うまくいけば支払わなかったことにすることが可能です。詳細なやり方などは以下を参考にしてください。

出会い系で被害にあったらどこに相談すればいいの?
https://onijima.jp/?p=2976

【3】身に覚えのない金額が引き落とされたら?

ごくまれに、決済した覚えのない金額の請求が来ることがあります。ネット決済ではあまり聞きませんが、レストランなどでは店員さんの打ち間違えなどによって、実際とは違う金額が決済されてしまう事があります。

また不正アクセスなど、悪意の第三者によってカード情報を盗みとられ、悪用されてしまったケースなども報告されています。しかし、そんな時でも心配ご無用。殆どのクレジットカードには不正利用の補償というものが付いていて、心あたりのない請求は支払わなくていいことになっているのです。

期間はだいたい「決済後60日位内」などになっているので、カードの明細は毎月必ず確認し、気がついたらすぐにカード会社に連絡しましょう。

【4】悪徳出会い系に個人情報を入力した人へ

悪徳出会い系サイトに、
■本名と住所を教えてしまった
■アドレスを登録してしまった
■電話番号を登録してしまった
■銀行口座を登録してしまった
などと言って当サイトに相談される方も毎日のようにいますが、こちらも心配無用。

被害といえば、せいぜい迷惑メールが来たり、DM(ダイレクトメール)が家に郵送されてくるぐらいのもので、これといって目立った被害は報告されていません。迷惑メールなどは受信拒否 or アドレス変更してしまえばそれで終わり。DMなんか、そのままゴミ箱にポイです。

銀行口座情報にしても、それだけで悪用するなんてことは不可能です。「通帳と印鑑を盗まれた」というのなら話は別ですが、それ以外であれば特に気にする必要はありません。

そもそも、最近の人は個人情報流出に敏感になりすぎです。そんなものを気にしてたら、ネットショッピングすらもできません。芸能人でもない限り、一個人の情報など、それほどの価値はないのです。

とは言っても「迷惑な面倒なもの」を増やしたくないので、必要以上の個人情報を出さないようにするのがセキュリティ意識です。とにかく訳のわからない金銭請求に対してお金を振り込まない限り、金銭被害は殆ど発生しないということは覚えておいてください。

【5】ハッキリ言ってビビるだけ損

あなたが何をしようと、相手はただの違法業者です。つまり相手は加害者で、あなたは被害者です。そしてここは日本という法治国家です。何もビビることはないのです。法律は常に被害者の味方です。

僕などは毎日のように悪徳業者から「記事を削除しろ~」「名誉毀損で訴えるぞ~」などと言われていますが、なんともありません。「だから何?」って感じです。

架空請求の電話などもよくかかってきますが、むしろ、からかって楽しんでるくらいです(笑)すぐに切られてしまうので、またこちらから何度もかけ直してやります。そのうち相手が「もう許してください」と言ってきます(笑)

悪徳業者は常に「気弱な情報弱者」を探しています。弱気になっているから業者につけこまれるのです。正しい知識を持って、どうか強気で対処していただきたいと思います。

ソーシャルボタンから共有していただけると非常に嬉しいです!!

≫正確な出会い系ランキングへ
(当サイト限定特典アリ)
記事執筆者:鬼島慶介